茨城の磐座


大洗磯前神社おおあらいいそざきじんじゃ
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890


■大洗の岩礁に依りついた石神

 岩礁に依りついた「石神」を祀っている神社が、 鹿島灘に面した高台に鎮座する。大洗磯前神社だ。 創建は856年、斉衡(さいこう3年とされ、式内名 神大社で、オオナムチ(大己貴命)を主祭神とし、 スクナヒコナ(少彦名)を配祀する。依りついた 石神が、オオナムチとスクナヒコナと伝わる。磐 座信仰という観点で見れば、神が依りついた岩礁 が磐座であり、依りついた神が石神だったという 特異な例といえる。
 『文徳(もん とく)実録』斉衡3年12月29日 の条に、そのときの報告が記されている。 ある夜、塩をつくっている者が光るものを見 た。翌朝海辺にいくと、高さ一尺ばかりのふ たつの「 怪しい石」があった。 翌日には20あまりの小石が対峙するように、 怪石の左右にあった。石には不思議な彩色がし てあり、僧侶に似ていたが、耳と目がなかった。 そのとき、塩をつくる者に神が憑 ついて、 「われはオオナムチ・スクナヒコナなり、昔この 国をつくり終えて東海に去ったが、いま、民を救う ために帰ってきた」といわれた。
(『磐座百選』より一部抜粋)





筑波山神社つくばさんじんじゃ
茨城県つくば市大字筑波1番地


■筑波女の神 が降臨した山頂の磐座

深田久弥が、標高876メートルの筑波山を 「百名山」に選んだ「わけ」を申しわけなさそう に書いている。 筑波山を日本百名山の一つに選んだことに不 満な人があるかもしれない。高さ千メートルにも 足りない、こんな通俗的な山を挙げるくらい なら、他にもっと適当な名山がいくらでもあ るではないかと。しかし私があえてこの山を 推す理由の一つは、その歴史の古いことであ る。 というのも、深田は百名山を選ぶ基準の一つに、 1500メートル以上という山の高さをあげてい たからだ。とはいいながら、例外がふたつあった。 九州南端の開聞岳と筑波山だ。
 深田は筑波山を「通俗的な山」といっているが、 それは「 かがい 歌」とよばれる、歌を詠みかわし、 舞踏して遊ぶ会合、歌垣が盛んに行 われていたことをさしている。大衆の遊楽登山と 表しているが、「筑波山へ登って、その会合で男 から結婚を申し込まれないような女は、一人前で はないとさえ言われさえした」と記している。 そのうえで、ことさら歴史の古さを強調し、免罪 符のような「いいわけ」を書いている。つまると ころ、採りあげずにはいられなかったのだ。神山 のよってたつ歴史の深さと重さの由縁だろう。
(『磐座百選』より一部抜粋)





鹿島神宮かしまじんぐう
茨城県鹿嶋市宮中


■地震を起こす大鯰の頭を押さえる要石

 鹿島神宮へは、利根川の対岸、佐原に鎮座する 香取神宮から始めるといい。というのも、鹿島と 香取は、伊勢神宮の内宮と外宮のように対の神と して語られることが多く、『日本書紀』でもその ような扱いをうけているからだ。オオクニヌシ (大国主神)一族を説得し、「国譲り」を承諾させ る役割を負わされたのが、鹿島のタケミカヅチ (武甕槌神)と香取のフツヌシ(経津主神)だった。 いわば、高天原 から葦原中国(日本国)を平定 するために派遣された軍団の総大将が、この二神 ということになる。こうした二神の性格が、鹿島 と香取の位置であり、「 要石 」に託されてきた役 割といえるだろう。
 この二神が利根川をはさんで祀られ、しかも延 喜式の「神名帳 」では、伊勢神宮とともに神宮 の称号を与えられている。日本最古の神社の戸籍 簿といえる「神名帳」において、神宮とされたの はこの三社のみだ。なぜ都から遠く離れた東国に、 伊勢神宮に次ぐ神宮が置かれたのか。この疑問を 解く鍵が要石ではないかと思われる。
(『磐座百選』より一部抜粋)





元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.